父親に2人の子どもの親権を渡して離婚した30代の女です。
離婚し、私が家を出て3週間経ちました。
先に、私が父親に親権を譲った理由を簡潔に書きます。
親権を取るつもりでずっと正社員で働いていた私でしたが…
●夫の年収が自分の4倍
●上の子(4歳息子)が「お父さんと暮らしたい」と言った
などです!
離婚した報告をしたときの女友達の反応
少しずつ友達にも離婚を報告しているのですが、
やはり子どものいる女性からの反応が1番つらいです。
既婚でも、シンママでも、彼女たちは自分が「子どもと離れて暮らす」という想定がゼロですので、私が親権を渡したと報告すると、
「えっ!?自分でお腹を痛めたのになんで!?信じられない!」
大抵がこの反応です。
「金銭面で不安なら養育費やひとり親の支援があるよ!」
シングルマザーの方に至っては「子育ては大変だけど自分も成長できるよ!」
こんな感じです。
そりゃあ自分の実家が近くて子どもも自分に懐いてたら親権取るんじゃないですかね??????????????
親の反応
私の親は相変わらず「離婚するのはいいけど親権はとれ」と電話してきます。
そりゃあ孫に会えなくなるわけですから当然ですよね。
でも私は親権を取り返す気はないので。
自分
自分と同じ立場の人と傷を舐め合いたかったので(笑)ネット上で「親権を渡した人」を探しました。
LINEの『オープンチャット』という機能で、子どもと離れている人たちの自助グループを見つけたので参加しました。
大阪で交流会をやっているみたいです。
そのオープンチャットで子どもの親権を父親に渡した女性2人と出会いました(ネット上で)。
2人とも、親権を父親に渡した理由は私と同じでした。
お二人とも、金銭面、精神面で子どもをひとりで育てる自信がなかったと。
自分と同じような人がいるだけで本当に救われます。
元夫は
元夫は、離婚したことで急に自分1人で仕事、家事、育児の全てをすることになり、忙しすぎて気が立っているのでしょうね。
私が「荷物を取りに行きたい」とLINEをすると、
「子どものことを考えてしばらくは子どもとあなたを合わせたくありません、必要なものがあれば送ります」
とのことです。
意地を張らずに私に頼ってほしいところですが、ムリでしょう。
子どものものを買ってしまう
買い物をしていて、子どもの好きなキャラクターの歯磨き粉があったりすると買ってしまうんですよね。
何かに付いてきたシールとか、「あ、今度会ったときあげよう」と、とっておく、とかね。
でもも父親が私を拒絶する限りは会えませんからね。
もう会えない覚悟もしなきゃいけないのかな、と思います。
子どもと会えない時間が長引けば長引くほど、自分が、子どもと会わなくても大丈夫になりそうでこわいです。
世の中の親権を持っている皆さん
特に女の人で自分から離婚を切り出した方は、元夫に対して、「私が子育てで1番大変なときに毎日飲みに行っていた」とか「あのときこう言われた!」とか全部覚えてるんですよね。
そういう恨みは一生消えませんから、元夫に子どもを会わせたくないのがわかります。
離婚したあとも、「家を出て行ったほうは1人でゆっくり過ごしている。自分は仕事と家事と育児で大変なのに!」という気持ちですよね。
「たまに子どもに会って可愛がればいいだけ。しつけはしなくていい。」とも思いますよね。
わかります…。
まとまりがなくなってきたので今回はここで終わります…。