
2歳差育児って大変なときがありませんか?
私は、「兄弟をつくってあげなければ」と自分の思い込みや世間からの圧力から焦って2人目を産んだものの…
大変なときが多いです!特に2人同時に泣いているときは「ここは地獄か?」と思ってしまいます。
今回特に書きたいのはオムツとトイレについてです。
お食事中の方は読み進めるのをお控えください^^
2歳差育児で奮闘中の方は共感するところがあればと思いますし、
これから2人目を考えている方には参考になればと思います。
3歳の息子と1歳の娘です
2歳4ヶ月差で生まれた二人。
上の子がトイレでおしっこ、うんちをするようになり、だんだんオムツが外れてきて…
「やった〜!もう上の子のウンチオムツを処理することも少なくなってきたな〜^^」
と思っているときに…
下の子の離乳食が始まり、くさいうんちをするようになるんですよね〜!!!!!!
「2歳差だと、上の子がオムツ外れてきたタイミングで、下の子でまた同じことが始まるんだな…」
と感じる瞬間です。
3歳の息子は、昼間のオムツは外れたものの、夜のオムツは外れていなく…
4歳になった今も外れる気配がありません。
(ちなみに昼のオムツは割とすんなり外れました)
保育園で息子と同じクラスの子が完全にオムツが外れたとの話を聞いて焦ってしまい、夜中パンツで寝させるも、おねしょざんまいで毎日シーツと毛布、おしっこパンツとおしっこパジャマを洗濯しなければならず。
親の心が折れて今も息子はオムツで寝ています。
さらに下の子はなぜだかお風呂の浴槽でウンチをすることも数回あり…
毎日のようにウンチとおしっこの処理に追われて心が折れます。
特に、上の子がおねしょをしてしまうと、シーツなどを洗う大変さから
すごく怒ってしまい…
怒ってしまったあと、自己嫌悪に苛みます。

4歳の息子には小さいのでゴムを足してウエスト周りを広げて使っています。
↑この漏れないズボンをモノともしない4歳の尿の大さよ…
トレパンなどもサイズが95までしか売っていないところを見ると…やはりこのサイズの頃にオムツが外れるのが一般的なんだな〜と悲しくもなります。(4歳息子のズボンのサイズは100〜110cm)
なかなか夜のオムツが外れない息子。
親の心が折れて、4才になっても毎日オムツで寝かせる日々が続いていましたが
保育士の友達に相談したところ、いつか外そうとしないといつまでもオムツでいいと思ってなかなかオムツが外れなくなるとのこと。
アドバイスをもらい、パンツで寝かせ、夜中に一度起こして無理矢理トイレに行かせる作戦を…決行…するぞ…!うまくいってくれ。
おねしょだけではなく昼も漏らす4才息子
保育園でお友達とケンカして、怒ると泣きながら、わざとおしっこを漏らすんですよね。
もう年少クラスなんですけどね。
先生から怒られたり親に怒られたときも泣きながら漏らしてしまいます。
このクセも早く終わらせてほしい。
おまけ 出かけるのも大変な1歳と3歳

1歳は歩けるようになったとしても、外では道路に飛び出してしまう、道に落ちた石を広い集めてなかなか進まない。
3歳は「だっこだっこ〜」と全く歩きたがらずにお出かけが大変だったので、思い切って2人のりベビーカーを購入したらお出かけがラクになりました。
息子が4歳になった今はわりと歩いてくれるのであまり使わなくなりました。
今回は以上です!
二人乗りベビーカーについての記事はこちらです↓

コメント