東京の端に住んでます。
3月3日から3月25日まで、住んでいる市の学校が休校することになった。
それに伴い息子が通っている保育園でも
「育休中の人はなるべく家庭保育をお願いします」
との、お便りがきた。
これは強制ではない。
この状況でも自分の子供を保育園に預けたい人は預けてもいいし、心配な人は休ませたらいい。
私は3月2日から3月31日まで息子の保育園を休ませているが、自分の精神的な話をすると正直、預けたい。
2歳の息子と四六時中いるのは本当に疲れるし、うちには生後7ヶ月の娘がいる。
息子と一日中家にいたら自分もイライラして怒鳴ってしまうことも多いけど、それよりも息子、娘、夫がコロナウイルスに感染し苦しむ姿を見たくないし、何よりも命には変えられない。
そう思って保育園を1ヶ月間休ませている。
保育園の謎の対応
同じ保育園には、産休、育休中の人が私を含め10人いた。
この保育園ではなぜかクラスごとに対応が違った。
「育休中の人は絶対に休んで!」と言われるクラス。
通常通り登園していても何も言われないクラス。
どこの家庭でも子供を保育園に預けたいのは同じなので、
強制的に休まされている人は、通常通り保育園に通わせている人を妬んだ。
育休中の保育園ママはどうしていたか
家庭保育を強制させられていたクラス以外の人は、
子供が家にいるのが精神的にキツすぎてほとんどの人が子供を保育園に預けていた。
何日か休ませ、たまに登園させる人がいたが、これではコロナウイルスの対策にならない。
さらに、保育園の予定表を見て、「今日は保育園のクラスではこの公園に行くのだな。」と確認し、保育園を休ませながらも同じ公園に連れて行き同じクラスの子と遊ばせている人もいた。
これも保育園を休んでる意味がない。
休んでと言われているから仕方なく保育園を休ませている人ばかりだった。
コロナウイルスで家族が死ぬよりも、自分の精神のために行動していたように思う。
もちろん、家に子供とずっといて虐待をしてしまう可能性も少なからずあるので。これが悪だ、とも言い難い。
家庭保育がしんどくて泣いたママ
3月の後半、家庭保育を強要されたクラスのママで、
「毎日の家庭保育がつらい」と担任の先生の前で泣いたママがいた。
3歳の男の子と0歳の女の子のママだった。
家庭保育のつらさはその子の性格にもよるから単に測れない。
このことがあり、このクラスでは次の日からは『午前中だけなら預けに来ても良い』と改変されてしまった。
結局、3月中に一日も登園しなかったのは我が家だけだった。
保育料減免の話
3月中保育園を休んだ人は保育料を日割計算して減免される、というお便りをもらっていた。
うちでは3月中は一日も保育園に通っていないのでほとんど全額が返ってくるものと期待していた。
しかし、、、減免を受けられるのは、学校が休校している間の3日〜25日の間だけだった。
2日と26日以降も通っていなくても、この6日間は減免の対象にならない…
2日はまあ許そう。登校日だったようだし。
しかし、26日以降については…おかしい。
学校が25日まで休校になったのは26日からは春休みだからで、実質3月3日から4月の入学式まで休みになるからだ。
なのに保育料の減免が25日までしか適用されないなんて…。
市役所の子育て課にクレームを入れたいところだが、その課には知り合いがいて、連日、クレームや問い合わせの対応で3月の残業時間が100時間ほどになっているらしい。
住んでいる市でコロナウイルス感染者が出たことを公表してほしい
そもそも、住んでいる市からコロナウイルスの患者が出ている、という事実は、公表されていないだけで市民は知っている。
どこの病院に入院しているかも風の噂でまわってくる。
隣の市にも感染者がいるのを知っている。反対側の隣の市でも出ている。
しかし東京都の方針で公表されない。
公表すると市民がパニックになるからとかなんとかって理由で。
もう知っているから公表して欲しい。
市からコロナウイルスの感染者が出ていることを公表してくれたら保育園も閉鎖できる。
親も仕事を休まざるを得なくなる。
学校も4月も休校にしてほしい。
高校や中学校はいいが、小学校は休校が最善かはわからない。
学童に人が押し寄せるよりは、学校で授業をした方が安全ではないかとの見方もあるからだ。
育休延長を許可してほしい
23区では育休延長の許可が下りている。
私は4月から生後7ヶ月の娘を保育園に入園させ、自分も5月に職場復帰する予定だ。
しかしこの状況では子供を保育園に預けたくない。
0歳児が重症化しやすいというデータもある。
私の住んでいる市では、4月から子供を保育園に入園させる親は5月1日までに職場復帰しなければならない。
しかし、5月までにコロナウイルスの感染が収束しているとは思えない。
この市では都心のように育休の延長が許可されないので、保育園の認定を取り下げるべきか私は悩んでいる。
娘を保育園に預けるのを遅らせれば家庭保育できる期間が伸びるからだ。
でもその間に保育園の0歳児クラスの定員が埋まってしまったら、娘が保育園に預けるのが1年後になってしまう。自分も職場復帰できない、という惰性の気持ちが働いてしまい判断できずにいる。
何が正解なのか
私の周りでは仕方なく子供を家庭保育している人が多かった。
育休中であるにもかかわらず毎日登園させている親もいた。
自分はコロナウイルスには感染しない、かかっても重症化しないと思っているのだろうか。
親も保育士も、毎日満員電車に揺られて通勤している。
そんな大人の中に自分の子を預けて平気な人の気が知れない。
自分の精神を犠牲にして家庭保育をするか、コロナウイルスに感染し最悪の場合死ぬか、の2択なのに、危機感の薄い家庭が多くてうんざりした。
まず命を守ったらどうなの。
コメント